スポーツトレーナーの資格一覧と資格の取得方法まとめ

メディカルフィットネスとは

日本ではスポーツトレーナーになるために必要な資格は法律的にはありませんが、民間資格として日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)が有名です。

スポーツトレーナーの資格を持っていることは、スポーツトレーナーとしての必要な知識と技術が認められていることの証左でもありますので、やはりスポーツトレーナーとして活躍していきたいのであれば、スポーツトレーナーの資格を持つことは事実上必須と言えます。

また、アメリカではスポーツトレーナーになるためには国家資格のNATA-ACTを取得することが必須となっており、資格取得にはアメリカの大学で学ぶ必要がありますので、日本よりもハイレベルなものとなっています。

スポーツトレーナーの主な資格一覧

日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)

ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)

NATA認定トレーナー(NATA-ACT)

 

1.日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)

日本体育協会が設けているトレーナー資格が「公認アスレティックトレーナー資格」です。
民間資格ですが日本国内では最も有名、かつ有力なスポーツトレーナー資格の一つでしょう。

日本にはスポーツトレーナーの国家資格はありません。
なので法律的にはスポーツトレーナーの資格は必要ありませんが、日本でスポーツトレーナーとして活躍する方々の多くは、何らかの資格を取得しています。
なかでも日本体育協会公認アスレティックトレーナー資格(JASA-AT)は取得難易度も高く、取得しておけば確実にスポーツトレーナーとしての実力が認められるでしょう。

日本体育協会公認アスレティックトレーナー資格(JASA-AT)を取得する方法は、具体的には2つあります。

これからスポーツトレーナーになる人が資格をとる方法

これからスポーツトレーナーになりたいという人は、日本体育協会認定の専門学校や大学へ入学するという方法です。
そこで指定のカリキュラムを勉強すれば、講習や一部の試験が免除され、検定試験を受けることができます。

認定校は日本全国にあり、具体的な学校名は日本体育協会の公式サイトから「適応コース承認校」で確認することができます。

すでに現役のスポーツトレーナーがこれから資格をとる方法

すでにスポーツトレーナーとして現役で活動している人は、日本体育協会の養成講習会を受講します。
受講するには、各都道府県の体育協会や、日本テニス協会、日本陸上連盟など加盟競技団体の推薦を受ける必要があります。
推薦を受けられるのは、満20歳以上で、スポーツトレーナーの中でも国体や国際大会に出場する選手を担当するなど活動実績がある人です。

講習内容は、「スポーツと法」、「スポーツ組織の運営と事業」といった基礎知識が約150時間。
「スポーツ科学」「運動器の解剖と機能」「スポーツ外傷・障害の基礎知識」「健康管理とスポーツ医学」「予防とコンディショニング」といった専門科目を600時間に、現場実習が180時間です。

検定試験の内容は、筆記試験と総合実技試験となっていて、総合実技試験は筆記試験合格者が受験できます。
筆記試験は、専門知識が問われますので、とにかく勉強することが大切です。
総合実技試験は、急性期、アスレティックリハビリテーション初期、後期の3つのカテゴリー別に、試験官との質疑応答やテーピングなどを行います。

検定試験の合格率は10%以下といわれていて、1994年の制度化から20年間で認定を受けたのは約2,000名ほどになります。

2.ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会認定アスレチック・トレーナー資格(JATAC=ATC)

ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会が認定している資格「認定アスレチック・トレーナー資格(JATAC=ATC)」です。
主に理学療法士や柔道整復師などの国家医療資格保有者を対象に資格を認定しています。

「ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)」は、1995年、柔道整復師の団体を母体として設立されました。
この協会の正会員になると、「認定アスレチック・トレーナー(JATAC=ATC)」として認定され、その資格を取得することができます。

資格を取得するための条件

正会員になるための条件は、以下のいずれかを満たすことです。

1.柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、理学療法士、作業療法士の資格をもち、かつ、「ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会」の認定する講習会で所定の単位を取得した人
2.NATAの認定トレーナー、日本体育協会の認定アスレティックトレーナー
3.スポーツ科学系の専門学校や大学、大学院を卒業し、かつ、協会が認定する臨床医療系とスポーツ学科の必要単位を取得した者。必要単位は協会や関連団体の研修会、または通信教育で取得できます

これらの条件を満たす人が、「ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会」に正会員登録を申請し、認められれば正会員になれます。
先に挙げた日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)や、後述するNATA認定トレーナー(NATA-ACT)を取得していた場合も取得することができます。

資格取得者は、全国にある各支部の研修会を始め、国内研修会や海外研修会に出席できます。
市民マラソンや各種スポーツ大会で、ボランティアでトレーナー活動を行っています。

「認定アスレチック・トレーナー(JATAC=ATC)」は、スポーツ現場での外傷や傷害に対して、「トレーナー」と「医療」の両面からアプローチできるのが最大の特徴です。
そのためスポーツ現場だけでなく、病院や福祉など幅広いフィールドで活躍しています。

3.NATA認定トレーナー(NATA-ACT)

「NATA」とは、アメリカの「全米アスレティック・トレーナーズ協会(National Athletic Trainers’ Association)」の略です。
「全米アスレティック・トレーナーズ協会」の認定したトレーナーが、「A,T,C,(Certified Athletic Trainer)」です。
「NATA認定アスレティックトレーナー」は、アメリカの国家資格として認められています。
日本では「NATA認定アスレティックトレーナー」と呼ばれています。
日本人にも、この「NATA認定アスレティックトレーナー」資格を取得し、アメリカやカナダといった外国、または日本国内で活動している人がいます。
ここで挙げた資格の中でも最も難易度が高い資格となります。

NATA認定トレーナー(NATA-ACT)の取得方法

「NATA認定アスレティックトレーナー」資格を取得するには、NATAによるプログラムを修了し、認定試験に合格する必要があります。
NATAのプログラムは、大学のカリキュラムに組み込まれており、全米に約350校ある認定大学に入学してプログラムを受講し、卒業する必要があります。
アメリカの大学で勉強しなければならないため、英語でのコミュニケーション能力も必須となります。

認定試験は3つの試験からなり、認定試験は「筆記試験」「実技試験」「シミュレーション試験」の3つです。
「筆記試験」はトレーナーに関する基礎知識や専門知識、NATAに関する問題などが4択で出題されます。
「実技試験」は、実際にモデルを使って外傷や傷害に対する処置を行い、採点されます。
「シミュレーション試験」も実は筆記試験で、例に出された出来事に対して、トレーナーとしてどう対応するかを記述します。

試験は2ヵ月ごとに実施されており、1年以内に3つの試験とも合格すれば、資格を取得できます。
しかし、1年以内にすべての試験に合格できなければ、出願からやり直しで3つの試験を受け直します。

アメリカでアスレティックトレーナーとして活動するためにはNATA-ACTの資格は必須です。
日本でもNATA-ACTの資格を持つことは、スポーツトレーナーとして高い実力を持っている証明になります。
また、アメリカでの勤務経験によって培った英語力などで、チームの欧米系選手とコミュニケーションが取りやすいため重宝されることもあります。

まとめ:スポーツトレーナーの資格一覧と資格の取得方法

日本国内ではスポーツトレーナーに必要な資格は無いと言っても、活躍している多くのスポーツトレーナーは何らかの資格を取得しています。

とくにこれからスポーツトレーナーを目指すという人は、資格を取得することをおすすめします。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧