スポーツトレーナーになるにはどんな資格が必要?おすすめの資格まとめ

メディカルフィットネスとは

スポーツトレーナーになるために必要な資格について解説しています。

日本ではスポーツトレーナーに必要な資格は無い

実は、日本では法律的にはスポーツトレーナーになるために必要な資格はありません。

ですが、スポーツトレーナーは、スポーツ選手を身体面からサポートするため、基礎医学はもちろん、トレーニング理論から体調管理に至るまでの、幅広い専門知識が必要となるため、それらに関する資格が事実上はほぼ必須と言えるでしょう。

プロのスポーツの現場では、怪我の予防・応急処置やリハビリ指導などのシーンにおける代替医療の需要が高いため、「柔道整復師」「あん摩マッサージ指圧師」「鍼灸師」「理学療法士」などの、医療系国家資格をもつ場合が多いです。
そのほかには、民間団体が認定するスポーツトレーナー向け資格の「公認アスレティックトレーナー制度(JSPO-AT)」などは、取得しておけば専門知識をもっている証明となります。

運動機能を高めるトレーニングの指導をしたり、健康指導をしたり、怪我の予防や応急処置をしたり、リハビリをサポートしたりするスポーツトレーナーは、医学・スポーツ科学を横断する幅広い知識と技術が必要になります。
必須資格はありませんが、スポーツトレーナーの仕事に関連する国家資格や民間資格がいくつかあり、これらを取得することは自身のスキルアップにつながるだけでなく、就職時のアピールポイントにもなります。

スポーツトレーナーになるためにオススメの資格

1.日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)

日本でスポーツトレーナーに必要な資格ありませんが、資格を持っていることでスポーツトレーナーとしての信頼を得られる民間資格があります。
スポーツトレーナーの資格としてよく知られるのは、日本体育協会が行う「公認アスレティックトレーナー制度(JSPO-AT)」と、「ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)」です。
その中でも「公認アスレティックトレーナー制度(JSPO-AT)」は、日本のトレーナー業界の中でも、ハイレベルな資格です。

大学・専門学校での勉強が必須であるアスレティックトレーナーは、資格を取得する過程で、以下の3点に関する技術を中心に学びます。

・傷害予防
・怪我をした選手のリハビリ
・テーピング

いずれも、アスリートのケアなどに欠かせない技術です。
スポーツ現場でトレーナー活動をしたいのであれば、この資格がほぼ必須です。
合格するためには非常に難易度が高い資格なので、しっかりとした準備が必要となるでしょう。

2.柔道整復師(じゅうどうせいふくし)

「柔道整復師」は、骨折や靭帯損傷、脱臼など急性の怪我に対して対応が認められている資格です。
これらの症状には医師と柔道整復師のみ対応することを法律的に認められているため、スポーツトレーナーとしてとても貴重な存在となります。(無資格で勝手な対応をしてはいけません)

スポーツトレーナーとして、柔道整復師の資格を取得するメリットは以下の通りです。

・練習、試合中のスポーツ選手への骨折や脱臼などに対して、法律的に早急な対応が認められている
・電気治療など、怪我に対しての治療行為が認められている
・保険適応の障害対応が可能なため、幅広い外傷にアプローチができる

怪我の治療ができるスポーツトレーナーになりたい方は、柔道整復師の資格取得は非常に重要です。
いきなりスポーツトレーナーになることは難しくても、整骨院でキャリアを積むという方法もあります。

3.あん摩マッサージ指圧師

「あん摩マッサージ指圧師」は、医療系の国家資格であり、体内の血液の流れを良くすることで、筋肉や神経の張りや緊張をほぐす施術を行います。

スポーツトレーナーとして、あん摩マッサージ指圧師を取得するメリットは以下のようなものがあります。

・練習や試合後の選手の疲労を取り除く手技が身に付く
・怪我の予防に繋げることができる
・道具を必要としないので、急な対応も可能である

スポーツトレーナーだけでなく、整骨院、整体院など一般人のケアでもこの資格は重要です。

コンディション系のスポーツトレーナーになりたい方は、あん摩マッサージ指圧師の資格取得をおすすめします。

4.鍼灸師(はりきゅうし)

「鍼灸師」は、鍼(はり)とお灸を使った自然治癒力を高める施術を行います。
スポーツトレーナーとして、鍼灸師の資格を取得するメリットは以下のものとなります。

・専門的な道具を使った治療行為が可能になる
・治療行為を通じて、怪我や病気を未然に防ぐことができる
・筋肉の張り感などによるパフォーマンス低下を防ぐアプローチが可能になる

体の自然治癒力を高めて、選手が常に最適なコンディションを整えておくためには、鍼灸師の技術はとても有効になります。

5.理学療法士(りがくりょうほうし)

「理学療法士」は、リハビリ系の資格。
スポーツトレーナーとして理学療法士の資格を取得すると、次のようなメリットがあります。

・怪我をした選手のリハビリに対応が可能になる
・医療行為が可能になるため、担当可能な幅が広がる
・体の使い方の改善指導ができるようになり、同じ怪我を繰り返しにくくする指導力が身に付く

病院等でのリハビリ現場でも、この資格が求められます。
怪我をした選手へのサポートをしたい方は、理学療法士の資格取得をすることをおすすめします。

6.NATA-ATC

「NATA-ATC」はアメリカの国家資格です。
アメリカでスポーツトレーナーになるためには、この「NATA-ATC」が法律的に必要な資格となっています。
そして「NATA-ATC」の資格は、アメリカの大学または大学院へ通わないと取得できない資格となっていて、非常に難易度も高いと言えます。

スポーツトレーナーとして「NATA-ATC」を取得するメリットは、以下の通りです。

・NBAやMLB、サッカー日本代表など海外で活躍するチャンスを得られる
・アメリカで認められている国家資格なので、日本でも非常に地位の高い資格として認められる
・同時に英語力も身に付けている証となり、通訳なども兼ねてスポーツトレーナーとして契約を勝ち取りやすい

おそらく、スポーツトレーナー関連の資格では、NATA-ATCの取得が最高難易度となるでしょう。
しかし日本だけでなく国際的に活躍したいという方は、絶対に挑戦する価値がありますね。
アメリカでスポーツトレーナーとして活躍したいなら必須となります。
野心あふれる未来のスポーツトレーナーの方は、NATA-ATC取得をぜひ目指してみてください。

まとめ:スポーツトレーナーになるにはどんな資格が必要?

スポーツチームや選手に帯同するトレーナーは、アスレティックトレーナーの資格を取得し、同時に医療系国家資格を取得している方がほとんどです。

これらの資格取得は決して簡単ではありませんが、スポーツ現場で活躍するために大きく役立ちます。
あなたが目指すスポーツトレーナーに必要な技術は何か?よく把握して資格取得を目指すことをおすすめします。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧